平成29年8月17日(木)新潟コンピュータ専門学校で
「高校生が考える心豊かな生活 〜ICT×(家族・学校・地域)〜」をテーマに
「高校生 ICT Conference 2017 in 新潟」を開催しました。
今年度は県内から7校、計30名の高校生に参加していただきました。
「高校生が考える心豊かな生活 〜ICT×(家族・学校・地域)〜」をテーマに
「高校生 ICT Conference 2017 in 新潟」を開催しました。
今年度は県内から7校、計30名の高校生に参加していただきました。
【開会挨拶】
開会に先立ち総務省信越総合通信局中島淳氏・文部科学省塚田昌毅氏より
ご挨拶頂きました。
ご挨拶頂きました。


【第1部:事業者講演】
デジタルアーツ株式会社チーフエバンジェリスト工藤陽介氏からご講演頂きました。


【第2部:Conference 熟議】
今年度は難しいテーマにも関わらず、参加した高校生は皆熱く議論していました。
ファシリテーターや書記として参加した大学生ボランティアのサポートもあり、
非常に活発で充実した熟議となりました。
ファシリテーターや書記として参加した大学生ボランティアのサポートもあり、
非常に活発で充実した熟議となりました。




【第3部:グループ発表】
6つに分かれたグループごとに発表が行われました。
発表時間に制限のある中で、うまく話をまとめる能力が養われます。
投票の結果、私立第一高校が東京サミットに参加することが決定しました。
発表時間に制限のある中で、うまく話をまとめる能力が養われます。
投票の結果、私立第一高校が東京サミットに参加することが決定しました。


【懇親会・記念撮影】
参加した生徒からは「他校の生徒と議論ができて面白かった。」
「普段ICTについて真剣に考える機会がなく、勉強になった。」
等といった 感想が寄せられました。
「普段ICTについて真剣に考える機会がなく、勉強になった。」
等といった 感想が寄せられました。


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★ 参加してくれた学校の皆さん、大学生ボランティアの皆さん ★★★
★★★ 本当にありがとうございました ★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★ 参加してくれた学校の皆さん、大学生ボランティアの皆さん ★★★
★★★ 本当にありがとうございました ★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
平成29年7月10日(月)、同月24日(月)に、県立新潟工業高等学校で
「事例で考えるネットトラブル」 と題して、SNSリテラシーに関する
ワークショップを実施しました。
「事例で考えるネットトラブル」 と題して、SNSリテラシーに関する
ワークショップを実施しました。
【開会挨拶】
開会に先立ち、新潟工業高等学校小杉学校長及び敬和学園大学一戸教授
(サイバー脅威対策協議会会長)よりご挨拶頂きました。
(サイバー脅威対策協議会会長)よりご挨拶頂きました。


【グループ検討・発表】
スマートフォンのグループメッセージアプリでのやりとりで
トラブルとなった事例を想定し、グループに分かれて話し合いを行いました。
参加した高校生は積極的に発言し、活発な意見交換がされました。
大学生ボランティアもファシリテーターとして活躍しました。
トラブルとなった事例を想定し、グループに分かれて話し合いを行いました。
参加した高校生は積極的に発言し、活発な意見交換がされました。
大学生ボランティアもファシリテーターとして活躍しました。


参加した生徒からは「ワークショップは初めてでしたが、皆の意見を聞けて良かった。」
「SNSトラブルを身近なものとして考えることができ、気をつけたい。」等の
反響が寄せられました。
このワークショップは、9月にも実施を予定しています。
「SNSトラブルを身近なものとして考えることができ、気をつけたい。」等の
反響が寄せられました。
このワークショップは、9月にも実施を予定しています。
平成28年8月20日(土)ガレッソホールで「ネットトラブル!どうする?【予防】と
【対策】〜トラブルに巻き込まれないために、巻き込まれたら〜」をテーマに
「高校生 ICT Conference 2016 in 新潟」を県内で初開催しました。
【対策】〜トラブルに巻き込まれないために、巻き込まれたら〜」をテーマに
「高校生 ICT Conference 2016 in 新潟」を県内で初開催しました。
【開会挨拶】
開会に先立ち内閣府大原清明氏・総務省信越総合通信局中島淳氏よりご挨拶頂きました。


【第1部:事業者講演】
LINE株式会社高橋誠氏、株式会社ディー・エヌ・エー西雅彦氏からご講演頂きました。


【第2部:Conference 熟議】
テーマに基づき6グループに分かれて話し合いを行いました。熟議
から発表まで高校生が積極的に参加していました。大学生ボランテ
ィアもファシリテーターや書記、会場スタッフとして活躍しました。
から発表まで高校生が積極的に参加していました。大学生ボランテ
ィアもファシリテーターや書記、会場スタッフとして活躍しました。




【第3部:グループ発表】
6グループがそれぞれの意見を発表しました。
投票の結果、私立敬和学園高校の東京サミット参加が決定しました。
投票の結果、私立敬和学園高校の東京サミット参加が決定しました。


【記念撮影】
今回参加した生徒からは「他校の生徒との話し合いは貴重な経験だった。」
といった感想が多く寄せられており、大変充実したイベントとなりました。
★皆さん参加ありがとうございました★
といった感想が多く寄せられており、大変充実したイベントとなりました。
★皆さん参加ありがとうございました★

IPA主催「ひろげよう情報モラル・セキュリティコンクール2015」における
地域賞「新潟県警察本部サイバー犯罪対策課長賞」の受賞者3名の表彰
平成27年5月16日、17日に長岡技術科学大学・アクアーレ長岡で
「セキュリティ・ミニキャンプin新潟」が開催されました。
「セキュリティ・ミニキャンプin新潟」が開催されました。
一般講座(講演)の様子 | |
| |
ナイトセッションの様子 | |
![]() |
上野宣講師主査から「脆弱性診断士」や「セキュリティ・キャンプ全国大会2015」等について、またキャンプ卒業生から 研究事例紹介の講和がありました。 |
合宿講座(ハンズオン講習)の様子 | |
学生たちがグループに分かれていわゆる「スマートハウス」の管理システムの脆弱性を発見する演習を行いました。 参加した学生たちは真剣に、そして楽しそうに取り組んでいました。 |
全国情報セキュリティ連絡推進連合会(仮称)設立準備会の様子
サイバー脅威対策協議会として、平成26年2月25日、26日に弥彦で開催された「全国情報セキュリティ連絡推進連合会(仮称)設立準備会」に参加してきました。
講演の様子
| |
| |
| |
| |
| |
| |
パネルディスカッションの様子
| |
|